AIが「普通」になる「その日」について

AIは今、ホットトピックです。でも誰もそれを「新規な話題」として取り上げなくなる「ある日」こそが、今とは違う新しい世界が始まる日。その日がどんな日であるにしても、それは確実に来ます。「AIが普通になるある日」についての話です。
別所隆弘 2024.06.30
読者限定

先日、二日連続でAIに関するイベントとお仕事に参加してきました。ついに本当に「来る」感があります。そして面白いことに、古い古い、とても懐かしい感触を思い出しました。2010年代に入るか入らないかころのWeb2.0の時の感じです。

今日の写真はフジのGFX100Sで撮影したものです。中判を使っても撮るものは変わりませんね。でもそういうのが大事だと思うんです。

今日の写真はフジのGFX100Sで撮影したものです。中判を使っても撮るものは変わりませんね。でもそういうのが大事だと思うんです。

ずっとイノベーターやアーリーアダプターたちが「Web2.0が来る!すげえぞ!」と2000年代の中頃に話をしていて、僕みたいなアーリーアダプターとレイトマジョリティの中間にいるようなタイプが「そうか、すごいのか!」と触発されつつも、実際には何がすごいのかわかんないまま、「結局Web2.0ってなんだっけ?」とかぼやいているうちに、ある日気づいたら世界は確かにWeb2.0の時代に変わり、そして生活の根幹が変わっていた、というような経験です。あらゆるWebサービスが一気に便利になり、2023年くらいまでの「便利さ」の根源が、あの2000年代に中頃に盛んに喧伝されていたWeb2.0革命から派生してきたものでした。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1959文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
自分の「居場所」の話
誰でも
写真のテーマと自己欺瞞
読者限定
個展の話(4) 今回のトークにかける密かな熱意
読者限定
個展の話(3) アキレスのカメを追い抜くこと
読者限定
個展の話(2)「体験する展示」と舞城王太郎『煙か土か食い物』について
読者限定
個展の話(1)「篝火を継ぐこと」
読者限定
「写真で食べていくこと」(実践編)
読者限定
「写真で食べていくこと」(概論編)