AI時代のクリエイター生存戦略(1) 「社会資本とSNSの作法」

今日から新しい不定期テーマを始めます。名付けて「AI時代のクリエイター生存戦略」です。第一回は社会資本とSNS作法の話。めちゃくちゃ簡単にまとめると「SNSでダサいことをすると、あなたの大事な人が離れていくよ」って話です。
別所隆弘 2025.10.03
読者限定

今日からレターで一つ、不定期で書くテーマを設定しました。それがタイトルです。「AI時代のクリエイター生存戦略」。

2025年。今やAI時代、とそろそろ呼んでもいいかもしれません。これはもう避けて通れない流れです。世界はAIを中心に回っていくようになります。というかそういう風に再設計されつつある。そしてその過渡期にあって、多くの人はおそらく大きな不安と僅かな期待とを9:1くらいの割合で心の中に持って生きているんじゃないか、と思うんです。なぜなら、生成AIの恐ろしいほどの進化で人間のクリエイティブは早晩駆逐されるんじゃないか、そう感じている人も多いだろうし、実際いくつかの先行的な分野ではAIが人間にとって変わっているクリエイティブの分野もあるからです。

そんなAI時代を迎える今、リアルタイムで最前線にいる人間が、今後に備えるために、現在進行形の思考を綴ることは大事だろうなと思っていて、ちょっと前から書こうと思ってたところ、とてもタイムリーな投稿がXに投稿されていました。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6932文字あります。
  • (1)人的資本、金融資本、あらゆる資本が毀損するAI時代に毀損されないもの
  • (2)「100いいねありがとうございます」が棄損するもの
  • (3)フォロワー1の重さの違い
  • (4)時にはダサくいきましょう

すでに登録された方はこちら

読者限定
AI時代にクリエイターができることは? - AI時代のクリエイター生存...
読者限定
インフレ時代のクリエイターの報酬の話
読者限定
「ミラーレス第4ラウンドが始まるその日」(後半の後半)
読者限定
「ミラーレス第4ラウンドが始まるその日」(後半の前半)
読者限定
「ミラーレス第4ラウンドが始まるその日」(前半)
読者限定
今日しか書けないこと
読者限定
視野を持つことと、持っていない視野を補うこと(東京カメラ部ヒカリエ展示...
読者限定
「マウントを選ぶ/変える」ということの意味とそのタイミングの話