ハイブリッドフォトグラファー論2.0

ハイブリッドフォトグラファー論というのを少し前から考えています。かつて似たような話をしていて、それは2.0と名づけました。いま考えているのは3.0の話です。今回は2.0のまとめの話。次回、3.0の話を展開予定です。
別所隆弘 2025.04.07
読者限定

最近新幹線車内はレターを書くのが恒例になっております。昨日は東京への行きの新幹線、今日は帰りです。公益社団法人日本写真家協会の新入会員説明会からの帰りです。そうなんです、日本写真家協会にこの度入らせて頂きました。会長の熊切さんに、ニッコールでのお仕事や東京カメラ部などでご挨拶させていただいてたご縁でご紹介いただきました。

こういう巨大な協会は文学研究者時代に入って色々と思うところもあったので避けていたのですが、今回は会長の熊切さんのパーソナリティというか、狭いところにとどまらない、若い人にも目配せされる人格に惹き込まれて、久しぶりに肩書きを一つ増やしたという流れです。基本写真家というのは一人だと思うのですが、一つの集団をハブにして世界が広がるというのは、東京カメラ部のコミュニティで実感しているので、日本写真家協会でもできることがあれば少しずつ何かやっていこうかなと思っております。

地元の桜です。桜はやはり心が躍りますね。

地元の桜です。桜はやはり心が躍りますね。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1638文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
AI時代にクリエイターができることは? - AI時代のクリエイター生存...
読者限定
インフレ時代のクリエイターの報酬の話
読者限定
AI時代のクリエイター生存戦略(1) 「社会資本とSNSの作法」
読者限定
「ミラーレス第4ラウンドが始まるその日」(後半の後半)
読者限定
「ミラーレス第4ラウンドが始まるその日」(後半の前半)
読者限定
「ミラーレス第4ラウンドが始まるその日」(前半)
読者限定
今日しか書けないこと
読者限定
視野を持つことと、持っていない視野を補うこと(東京カメラ部ヒカリエ展示...